(TOKYO) FACTORY MAGAZINE | Memorandum & Archives Re:Post

(TOKYO) FACTORY MAGAZINE | Memorandum & Archives Re:Post

哲学 - 賭け - 愛するということ

パスカルは神の実在に賭け、アインシュタイン神はサイコロを振らないと言い、カエサルは賽は投げられたと行動し、ハイデガーサルトルは企ての中に身を投じることをエンドースした。

 

認識と実践のあいだには決定的な亀裂があって、それらは二元的に制御すべきで一元論的に統合するのは出来ない。マルクス主義とか社会主義システムの失敗はそこにあったのではとか思っていた。
しかし、認識と実践のあいだにある飛躍というのは、まさに賭けというものなのでは。

 

ギャンブラーって赤のカードが5回続いたから次は黒が来るとか流れを感じてしまうじゃないですか。
あれっておかしな話で、これからの出来事とこれまでの出来事には因果関係はないのに、人はそこに流れを見出してしまう。ヒューム的な違和感というか。有らぬものをあたかも有るかのように。

 

賭けはマジで哲学的なものの気がする。人生自体、僕らはディーラーではないからほとんどはじめから負け戦だけれど、賭けと言えなくもないし、むしろ、賭けの連続だからね。

 

他者への愛というのは賭けだな。
愛するということ=賭け。

投企=アンガジェ=エンゲージ(リング)=結婚=愛するということ=賭け。

 

神的なものは理解できるし、SEX的なものも理解できたけれど、ギャンブル は理解できなかったが、わかりはじめた気がする。
デカルト・カント・ヘーゲルマルクスは神学的な形而上学で、フロイト精神分析現代思想の流れは性的な欲望についてで、ハイデガーサルトルは謎だったが運命と賭けか。

 

賭けというものは、状況把握と確率のコントロールと可能性への前進であり、それは主体性の問題であるといえる。
それはある意味では、コミットする機会を逃さぬことでもあるが、他方で良くないゲームは続けずにすぐに降りなければならない。

 

カジノ=ツーリズム、街道-宿場-賭場としての群馬的なもの。

歴史的に見て群馬は江戸と信越をつなぐ中山道があり、他方で温泉が多いことから、街道と宿場が発展した。

そこから賭場が興るわけだけれど、群馬にはカジノを誘致するしかないじゃないかと考えている。

グローバル化=インバウンド観光を考えた時に、王道の観光地富士山と東京とダークツーリズム的なものとの距離と位置を考えても、それしかないのでは。

 

精神分析とシステム

マルクスフロイトをつなげて考えたい。

それは精神分析と社会システムの分析をつなげて考えるということ。

 

ホッブスリヴァイアサン〈国家〉を考える際に、その構成要素としての原点の人間を唯物論的に分析するところから始める。
同様にマルクスは資本主義というものを考える際に貨幣の分析から始める。


方法として、大きなシステムを分析する際に、そのもっとも根元から分析をするという話だ。

 

市場を考える際に人間を類型化して分類して考えたりするけれど、世界を捉える際に人間とその理性と欲望を精神分析的に捉えて類型化して分類・分析し、総体を再構成して捉えるというのが面白いと思う。


それはフランクフルト学派ドゥルーズ=ガタリらフランス現代思想がやっていたことでもあると思うのだけれど。

マルクスとフロイトに通底する〈フェティッシュ〉と〈オブジェクト/記号化〉する高度資本主義情報社会という世界について

最近は、マルクスフロイトに通底するフェティッシュについて考えている。

フェティッシュが、一方では呪術的オブジェクトに一方ではボードリヤール的な記号に展開し、他方では情報化した社会においてそれらがコピーライトと承認の問題に至るのではないか。

そして、その解く鍵は、固有名と匿名性にあるのではないかと思うのだ。

 

tokyo-factory.com

 

tokyo-factory.com

 

tokyo-factory.com